standardproductsオンラインSNSで話題になる魅力に迫ってみた!!

生活

今話題となっているstandardproductsへはもう行かれましたか?

300円の商品を中心とした品揃えは、今までの100円ショップと違いスタイリッシュなセンスのいい商品ばかりが並べられたお店です。

「見た目だけでどうせ330円(税込)の商品じゃ長持ちしないんじゃないの?」と思うかもしれません。

そうですよね。壊れやすかったり使えなくなったりするのは嫌ですよね。

standardproductsは見た目だけではなく、品質にもこだわりながら手に取りやすい価格を提供しているお店なのです。

そんなお店がオンラインであったらいいですよね。でも、オンラインはないかもで、オンラインについても調べてみました。

そして、新生活も始まり、新しいものを買い揃えたいと思っているあなたには是非tandardproductsへ立ち寄って欲しいので、参考にしてみてくださいね。

 

 

standardproductsのオンラインは?話題のお店?

(引用:standardproducts公式)

Daisoで有名な大創産業が手掛ける新ブランド、standardproductsが2021年3月渋谷にオープンしてからSNSやメディアで度々話題となっています。

100円ショップから300円ショップになって何が違うのか、standardproductsってどんなお店なのか?オンラインはあるのか?

個人的に気になっている商品をピックアップして紹介しようと思います。

SNSやメディアでも紹介されているものもあるので、参考にしてみてくださいね。

standardproductsってどんなお店?
standardproductsは、ピンク色の看板が目を引くDaisoとは違い外観からも見て分かる様にスタイリッシュな生活空間を想像させる店舗となっています。
standardproductsは下記のコンセプトで提供してます。

どこにでもありそうだけど、ちょっといい。 ⾃由に気軽に、⾃分らしく楽しめる。それがお客さまにとって「ずっといい」になっていく。私たちは、そう信じています。

ちょっといいのが、ずっといい。

引用:standardproducts公式
standardproductsは低価格なのに高品質で機能性も良くて、環境にもいい商品を購入できるうえにおしゃれ!
お部屋に馴染みやすい色ばかりで選びやすいなんて、もうわくわくしますね♪
standardproductsの商品は約1300点が並んでいて、価格も税込みで330円~1100円と手に取りやすい値段となっています。
現在standardproductsの店舗は全国へと展開中ですが、どの県にあるのか調べてみました。
宮城県、秋田県、新潟県、富山県、岐阜県、愛知県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、広島県、香川県、愛知県、福岡県、大分県、熊本県、沖縄県
これからまだまだ広がっていくと思うのでもっと身近になってくれるのを期待したいですね。
Daisoにはオンラインショップがあるので、standardproductsオンラインショップがないか調べてみました。
しかし、standardproductsオンラインショップは現在、まだ開設されていないようです。
standardproductsは間違いなく話題を生んでいる!
standardproductsオンラインショップが開設されるのも時間の問題ではないでしょうか。
オンラインショップでは、店舗に並んでいる商品以外のオンライン限定商品も扱っていますよね。
standardproductsオンライン限定商品が発売されるとしたらそこも気になりますし楽しみですね♪

standardproducts食器とキッチンアイテムがおしゃれ!

(引用:standardproducts公式)

standardproductsにあるキッチンアイテムがやたらとおしゃれなので紹介していこうと思います。

1番最初に目に入るのはやはり食器です。大小綺麗に並べてある棚を見ていると目移りしてしまいますよね。特に豆皿はデザインや形が沢山あるので人気も高いと思います。

standardproducts食器の平皿は特徴的でまず、高台がありません。「高台って何?」と思っていると思うので少し説明すると、高台はお皿やうつわの裏にある台の事を言います。

この高台がstandardproducts食器の平皿にはありません。その理由は並べられている平皿を見ると分かるのですが、平皿を重ねた時の美しさです。

standardproducts食器の平皿の大きさは、重ねた時に美しくなるよう計算されてこだわって作られているので同じ種類で揃えやすいのです。

カラーリングもホワイト・ブラウン・グレー・ブラックの4色に絞られていて、どれもキッチンに馴染む色が選ばれています。

質感は通常のつるんとした平皿ではなく、マットな質感なので見た目も落ち着いた風合いとなっているのです。

気になっているあなた!手に取ってその違いを確かめたくなったのではないですか?(笑)

standardproductsのキッチンアイテムはこれだけではありませんよ。どんどん紹介していきましょう♪

 

メディアで紹介された世界的な包丁がここに?!

包丁で有名な場所として東京浅草にあるかっぱ橋(合羽橋)が挙げられますが、わざわざそこへ行かなくても世界的に有名な包丁がstandardproductsで手に入るのです。

世界には3大珍味というのがあるように、包丁にも世界3大刃物産地というものがあります。

1つ目はドイツのゾーリンゲン(Solingen)、2つ目はイギリスのシェフィールド(sheffield)、3つ目は日本の岐阜県関市です。

「3S」と呼ばれていて、刃物づくりの街として世界的に有名な都市なんですよ。すごいですよね。

岐阜県の関市は鎌倉時代から刃物づくりが盛んな街なので、職人さんが沢山いる由緒ある都市でもあるのです。

由緒ある都市で作られたstandardproductsの包丁は重さは軽く、切れ味の鋭さは驚くほどです。

職人の技が光る包丁は売り切れが続出している店舗もあり、「買うべきだった!」と声が上がるほど人気の商品なので見かけたら是非手に取ってみてくださいね。

 

新潟県燕市のカトラリーは国内シェア90%以上?!

新潟県にある燕市は、Apple社iphoneの金型やノーベル平和賞の晩餐会で使用されたカトラリーで有名な、金属加工産業が盛んな都市で「燕三条」と呼ばれています。

standardproductsは燕三条とコラボレーションし、日本人に合ったカトラリーを作ったのです。

カトラリーの形状は至ってシンプルなデザインで殆どがくすんでいるタイプの物ばかりです。

でも、普段から頻繁に使うスプーンやフォークはキッチンアイテムにも馴染みやすく使い勝手もとても良いです。

スプーンやフォークは各2つセットで330円(税込)ですが何といっても有名な燕市とのコラボ商品でもあるのでお得感はかなりありますよね。

他にもキッチンアイテムとしてよく使うのが保存袋が挙げられると思いますが、standardproductsの保存袋はとにかくおしゃれ!

ダブルジップフリーザーラップとして陳列されているのですがそのデザインは種類が多くどれも可愛いデザインの物ばかりです。

見ているだけでも楽しくなるデザインは、キッチンアイテムとしてあるだけで可愛いくて華やかなので沢山揃えたくなりますよ♪

キッチンクロスも忘れてはいけません。standardproductsのキッチンクロスは環境に配慮したアイテムを使用しているのです。

standardproductsのキッチンクロスは廃棄されるはずだった端切れを再利用することでオリジナルの布製品として生まれ変わっている商品です。

布はさまざまな綿が混ざることで独特のデザインとなり、ムラのある生地が馴染みやすさを出しているのでこちらも是非手に取ってみてくださいね。

 

 

standardproductsインテリアの癒しのグッズ

長い時間家の中で過ごしたり、仕事で疲れて帰ってきた時に部屋の中が快適に過ごせたらホッとしますよね。

standardproductsインテリアのグッズにはホッとできる、少しうれしくなるアイテムも揃っているので3つ紹介していきますね。

1つ目はクッションです。「300円ショップのクッションでしょ?大丈夫?」と思っているあなた!大丈夫です(笑)

  • クッションスツール…クッションの中で1番人気がある商品です。特徴はコロンとした円柱型のクッションで、床に置いてひじ掛けにしたり、テーブルの代わりにしたり、インテリアとしても活用できます
  • クッションカバー…部屋に馴染みやすいカラーバリエーションで落ち着いた色合いが揃っています。特徴は清潔感のあるサラリとした肌触りで、ポリエステル100%の生地なので洗濯をしても乾きが早い素材です
  • 3WAYクッション…座布団替わりのクッションとして使ったり、クッションの折り目を丸めて枕にしたり、クッションの端に付いているボタンを留め腕を通せば腕枕にもなります。腕枕は休憩中の仮眠には最適です

2つ目はアロマディフューザーとヒノキピュアエッセンシャルオイルです。部屋の中で思わず深呼吸したくなるようないい香りであなたを癒してくれますよ。

  • アロマディフューザー…液体の中にスティックをさして香りを楽しむアロマグッズでSNSでは度々話題になっている商品です。
  • 使用期間は約1ヶ月半~2ヶ月ほどで、香りも12種類ありますが店舗のよって香りの種類が違うようなので見つけた香りの種類を紹介しますね。
シトラス、ゆず、フローラル、グリーンティー、アールグレイ、オーシャン、ラベンダー、ローズマリー、リネン、サボン、ホワイトムスク、ダークムスク、クリスタルシャンプー、リリー&ジャスミン、エレガントローズ、マグノリア、ディープフォレスト、ロマンス

standardproductsインテリアで1番人気の香りはアールグレイで常に売り切れの状態となっているので、見つけたらかなりラッキーです♪

standardproductsインテリアで次に人気の香りはマグノリアです。こちらも売り切れになる事が多い香りです。

アロマディフューザーは広い部屋で使うよりも玄関やトイレ、少し狭い部屋に置く方がより香りを楽しめますよ。

  • ヒノキピュアエッセンシャルオイル…ヒノキをベースとした天然100%のピュアエッセンシャルオイルで6種類の香りがあります
ユーカリ、ティートゥリー&ユーカリ、シダーウッドバージニア、シトラスブレンド、オレンジ、プレーン(ヒノキの香り)

ヒノキの香りは温泉や入浴剤のイメージがありますが、甘くて爽やかなヒノキの香りにスッキリとした深い森をイメージです。

ピュアエッセンシャルオイルはもう、癒ししか感じられません。

standardproductsインテリアのアロマディフューザーとヒノキピュアエッセンシャルオイルで香りの癒しを楽しんでくださいね♪

3つ目は手ぬぐいです。「手ぬぐいの癒しグッズって何?」と思っていると思うので紹介しますね。

standardproductsインテリアの手ぬぐいはロール捺染による両面染めとなっていて、ただ印刷されているのではなく職人の技によって染められた手ぬぐいなのです。

手ぬぐい自体薄い生地なのでロール捺染で両面を染めるのは難しいとされていますが、色やデザインのバリエーションは豊かで部屋の中がパッと明るくなるものばかりが揃っています。

速乾性も高く常に清潔に保てますし、手ぬぐいであなたなりのアレンジを楽しむ事もできます。

目から入る癒しのグッズで毎日の暮らしにウキウキするアクセントをつけるのも楽しいですよね。

 

 

standardproductsランドリーのおすすめアイテム

自分の肌に触れるものって結構こだわったりしませんか?どうせなら肌触りがいいものを使いたいし、香りだって好みの香りの方がテンションが上がりますよね。

今回おすすめしたいstandardproductsランドリーのアイテムは、とにかく肌触りにこだわった商品で優しさに包まれるようなアイテムとなっているので是非参考にされてくださいね。

SNSで話題のオーガニックコットンフェイスタオルとは?

standardproductsランドリーのオーガニックコットンフェイスタオルは、とにかく肌触りが柔らかくて気持ちがいいとSNSで話題になっています。

実際に触れてもわかりますが、本当に柔らかくてずっと触っていたいほどのふわふわのタオルに顔を埋めてみれば、気持ちよさは更に伝わると思います。

オーガニックコットンのタオルは吸収性も抜群によくて、洗濯をしても乾きが早いです。

オーガニックコットンタオルはハンドタオル、フェイスタオル、バスタオルと大きさにシリーズがあるので買いそろえやすい商品です。

色のバリエーションも豊富でアースカラーを軸とした色合いで揃えられています。

standardproductsランドリーのオーガニックコットンのタオルには片面がガーゼになっている、オーガニックコットンガーゼタオルもありますが、こちらのタオルも同じく吸収性が良く肌触りもとてもいいです。

どちらのオーガニックコットンタオルを選んでも肌触りは最高なのでおすすめですよ♪

standardproductsの洗濯洗剤はサステナブルな洗剤だった

standardproductsには環境に配慮してサステナブルの洗濯洗剤があります。

サステナブルとは持続可能なと言う意味です。香りが続くっていいですよね。

しかし、300円ショップの洗濯洗剤って聞いたらちょっと使うには抵抗がありますよね。

standardproductsが自信を持っておすすめしている洗濯洗剤なので、次の購入は何にしようか悩んでいるあなたには是非おすすめしたいので参考にしてみてくださいね。

standardproductsランドリーのコーナーにある洗濯洗剤は、純石けんを配合した環境に優しい洗濯洗剤です。

石けんの洗剤と聞くと冬は溶けにくいし洗濯槽とか大丈夫なのか心配だし、汚れもちゃんと落ちるのか分からないですよね。

standardproductsランドリーの洗濯洗剤はそれらの不安を全て解決するために開発された洗剤なのです。

老舗の石けんメーカーさんとコラボレーションして性能や価格、環境にも配慮した良い商品を目指して出来上がったのが、今回紹介している洗濯洗剤なのです。

香りはフラワー系の鈴蘭とすみれ草、サボン系の野草と花のサボン、ウッド系の森とシトラスの3種類のがあります。ネーミングが可愛いですよね♪

しかも、サスティナブルな香りです。

タオルを試しに洗ってみると、仕上がりはとてもふわふわで汚れ落ちは通常の洗濯洗剤とさほど変わらず、同じタイプの柔軟剤も使用しましたがかなりふわふわで弾力もでました。

香りは洗濯をしている間はとてもいい香りが漂っていましたが、乾くとほんのりと香る程度になりました。

現在市販で売られている柔軟剤はフレグランスを重視した商品が多いので、強めの匂いが好みだと物足りないかもしれません。

ナチュラルなものが好きでそういった生活を好んでいるあなたにはうってつけの洗濯洗剤です。

standardproductsランドリーの柔軟剤は衣類をいかに長持ちさせるサステナブルな考えのもと作られてます。

仕上がりもふんわりとした申し分のない商品です。

環境に配慮した洗濯洗剤を使っているなんて、心も洗われた気分になりますね♪

 

 

standardproducts熊野筆の魅力に虜になる人続出?!

(引用:standardproducts公式)

ここでは他にもおすすめしたいstandardproductsの商品があるので、紹介していきますね。

  • 熊野筆…自然豊かな町、広島県安芸郡熊野町で作られている熊野筆は毛筆や画筆でも有名ですが、standardproductsで人気がある筆は化粧筆です

熊野筆は世界中のメイクアップアーティストが愛用している高級化粧筆です。

しかし、standardproducts熊野筆は柔らかいポリエステル素材を使用したアップサイクル化繊毛を採用しています。

standardproducts熊野筆はアップサイクル化繊毛を使用して通常の熊野筆よりも手に取りやすい価格を提供しているのです。

値段が安くなったからと言って品質が落ちているわけではなくて、standardproducts熊野筆を作っている職人さんの技術で作られているので値段以上の品質となっているのです。

使い心地はなめらかで肌に乗せても全くストレスを感じません。むしろ熊野筆でメイクしていると、いつもよりも化粧ノリが良くなっているきがします(笑)

StandardProductsで販売している熊野筆の商品は5種類です。
アイブローブラシ(税込¥770)
アイシャドウブラシ(税込¥770)
シャドウライナー(税込¥770)
パウダーブラシ(税込¥1,100)
ファンデーションブラシ(税込¥1,100)
(引用:standardproducts公式)

メイク道具を買い替えたいと考えているあなた、興味が出てきたなら是非そのなめらかさを体験してみてくださいね♪

 

 

まとめ

  • standardproductsオンラインショップはまだ開設されていない
  • 美しく見える食器は重ねた時に計算されている
  • 部屋の中で深呼吸したくなるいい香りの癒しインテリアグッズがある
  • サステナブルな洗濯洗剤があって香りがいい
  • 虜になる熊野筆は魅力で使いやすい

今回は今話題となっている300円ショップのstandardproductsを紹介してきました。いかがでしたか?

オンラインショップはまだないですが、オンラインショップも出来るのは近いかもですね。

個人的に魅力的だなと感じた商品を紹介してきましたがstandardproductsにはまだまだ沢山の素敵な商品が溢れています。

近くに寄った際はstandardproductsでちょっといいものを見つけて、日々の生活が楽しくなるアイテムを手に入れてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました